xoBlos無料体験もこちらから

まずは無料相談を受け付けています

Excel(エクセル)で帳票作成できる?メリット・デメリットをわかりやすく解説

業務で使う売上報告書や経費精算書などの帳票を、Excelで作成しようと考えている方も多いのではないでしょうか。

Excelは自由度が高く、誰でも手軽に使える便利なツールですが、帳票作成においては手間やミスの発生など、意外な落とし穴もあります。

本記事では、「Excel帳票の基礎編」として、

  • そもそも帳票とは何か
  • Excelで帳票を作成する基本の流れ
  • Excel帳票のメリットとデメリット

をわかりやすく解説します。

またExcel帳票について、具体的な作り方やツールについても別記事でご紹介しています。

ぜひご参考にしてください!

そもそも「帳票」とは?

帳票の基本的な役割

帳票とは、業務で発生したデータや取引内容を整理・記録し、社内外に報告・共有するための文書を指します。

たとえば、売上や経費、勤怠、在庫など、日々の業務を「見える化」して正確に管理するために使われています。

帳票には、単なる記録だけでなく、次のような役割があります。

  • データを整理し、後から確認・分析できるようにする
  • 上司や他部署への報告資料として使う
  • 外部監査や税務対応などで証拠書類として活用する

つまり帳票は、業務の信頼性と透明性を支える基盤と言えます。

帳票が使われる主な業務

帳票は、ほぼすべての部門で利用されています。代表的な業務を挙げると次のとおりです。

  • 経理部門:売上明細書、請求書、支払管理表、仕訳帳、月次報告書 など
  • 総務部門:勤怠管理表、経費精算書、備品管理表 など
  • 営業部門:顧客リスト、見積書、販売実績表、受注・出荷管理表 など
  • 人事部門:人員計画表、人事評価シート、労務報告書 など

このほかにも、会社内のさまざまな部門で帳票は活用されており、業務を正確かつ効率的に進めるうえで欠かせない存在です。

帳票作成の目的と重要性

帳票を作成する目的は、単に「記録を残すこと」ではありません。業務の現状を可視化し、次の意思決定につなげることが本来の目的です。

帳票作成の主な目的は以下のとおりです。

  • 各業務の実績や進捗を定量的に把握する
  • 問題点や改善点を早期に発見し、次の施策に活かす
  • 社内外への説明責任を果たす(監査・取引先報告など)

特に経理や管理部門では帳票の正確性が経営判断に直結するため、単なる“資料”ではなく、企業活動を支える重要な情報資産となっています。

Excelで帳票を作成する方法(基本の流れ)

Excelを使えば、帳票を一から作成することも可能です。

ここでは、基本的な流れを簡単に紹介します。

① 目的・項目を整理してレイアウトを設計

まずは、何のための帳票なのか(目的)を明確にし、必要な項目や表示内容を洗い出しましょう。

例えば、売上管理表であれば「日付」「取引先名」「金額」「担当者」など、必要な情報を整理したうえで表の構成を設計します。

この段階でしっかり設計しておくと、後の修正が少なくなり、見やすく使いやすい帳票になります。

② SUM・IF・VLOOKUPなどの関数で自動計算を設定

次に、入力されたデータを自動的に集計・分類できるよう、Excel関数を設定します。

代表的なものは以下の通りです。

  • SUM関数:合計値の算出
  • IF関数:条件に応じた分類や判定
  • VLOOKUP関数:別シートやマスターデータとの照合

これらを活用することで、手作業の集計を減らし、入力ミスを防ぐことができます。

③ 条件付き書式で見やすく整える

帳票は「データが正確であること」に加えて、「見やすいことも重要です。

条件付き書式を使うと、特定の数値や条件に応じて自動でセルの色や文字色を変えられます。

たとえば、売上が目標を下回った場合に赤文字にしたり、未入力の項目を目立たせるといった活用方法があります。

視覚的に情報を整理できることで、確認作業の効率が上がります。

④ 帳票を出力して保存・共有する

帳票が完成したら、保存や共有ができる形式に出力しましょう。

Excelでは、印刷やPDF保存など、さまざまな形式で帳票を出力することができます。

ここまで簡単に帳票作成の流れをご紹介してきました。

より具体的な帳票作成の方法は下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Excelで帳票を作成するメリット

Excelは多くの企業で帳票作成に使われている定番ツールです。

ここでは、Excelで帳票を作る主なメリットを紹介します。

メリット1.ソフト導入コストがかからない

Excelはすでに多くの企業で導入されており、新たに費用をかけずに利用できるのが大きな強みです。

専用ソフトを導入する場合と違い、初期コストが不要なため、すぐに業務へ取り入れられます。また、Microsoft 365などのライセンス契約があれば、複数人での利用も簡単です。

メリット2.自分の業務に合わせて自由に設計できる

Excelの最大の魅力は、柔軟なカスタマイズ性です。

帳票の形式、色分け、計算方法などを自由に設定できるため、業務内容や部門ごとのルールに合わせた帳票を作成できます。

また、関数やマクロを使えば、集計・抽出・自動化などの機能を自分で追加することも可能です。

メリット3.簡単な集計やグラフ化も可能

Excelは単なる表計算ソフトにとどまらず、集計・分析・可視化ツールとしても優れています。

例えば、売上や経費の推移をグラフ化したり、部門別の集計をピボットテーブルで可視化したりと、帳票作成後の「分析」まで一貫して行えるのが利点です。レポート作成や上司への報告資料にもそのまま活用できます。

メリット4.社内外で共有・印刷がしやすい

Excelファイルは汎用性が高く、メール添付やクラウド共有などで簡単にやり取りできる点も大きなメリットです。

また、PDF出力や印刷設定も柔軟に行えるため、紙帳票が必要な業務にも対応可能です。

このように、Excelを使えば初期費用をかけずに自社に合った帳票をすぐに作成できます。特に小規模な組織や個人単位の業務では、十分な効率化を実現できるでしょう。

ただし、運用範囲が広がるにつれて手作業の増加やミスのリスクも高まります。

次の章では、Excel帳票のデメリットや限界について見ていきましょう。

一方でExcelでの帳票作成にはデメリットも

Excelは手軽で柔軟なツールですが、帳票作成をすべてExcelで行うには限界もあります。業務量が増えるほど手作業が増え、担当者の負担やミスのリスクが高まっていきます。

ここでは、実際に多くの企業で課題となっているポイントを見ていきましょう。

デメリット1.手作業が多く、更新・修正に時間がかかる

Excel帳票は、データを手入力したり、複数シートを手作業で更新したりと、人の手による作業が中心です。

少数の帳票であれば問題ありませんが、月次・週次で多数の帳票を扱うようになると、更新作業だけで多くの時間を取られてしまいます。

特に、部署ごとに異なるフォーマットを使っている場合、整合性を取るのも一苦労です。

デメリット2.関数・マクロが複雑になり、属人化しやすい

Excelの関数やマクロは便利な反面、作成者にしか理解できない状態になりがちです。

帳票の構造が複雑になるほど、関数が入り組み、修正や引き継ぎが困難になります。その結果、担当者が異動や退職をすると、後任が操作方法を把握できず業務が滞るといった「属人化」のリスクが高まります。

デメリット3.データ転記・整合性のミスが起こりやすい

Excelでは、複数の帳票やシート間でデータを転記・参照するケースが多くあります。

その際に入力ミスや数式の参照ミスが起こると、帳票全体の数字に影響を与えてしまい、大きなミスにつながることもあります。

特に、手動でデータを貼り付ける運用では、チェック工程も増え、作業効率が下がります。

デメリット4.帳票数が増えるほど管理が煩雑になる

扱う帳票が増えると、ファイルの保存・命名・バージョン管理なども複雑になります。

「どのフォルダに最新版があるのか」「どのファイルを提出すればいいのか」が分かりづらくなり、ミスや混乱を招く原因になってしまいます。

また共有サーバーやクラウドを使っても、複数人で同時に編集する際の誤上書きといったトラブルは避けられないのが現実です。

このように、Excelは便利な反面、業務量が増えるほど手作業が増え、時間・精度・属人化の課題が浮き彫りになるというデメリットを抱えています。

このような負担を感じ始めたら、帳票作成ツールなどの導入を検討するのもオススメです。

まとめ

本記事では、「Excel(エクセル)で帳票作成はできるのか?」というテーマで、帳票の基本からExcelのメリット・デメリットまでを紹介しました。

Excelは導入コストがかからず自由度が高いことから、多くの企業で標準的に使われているツールです。小規模な業務や個人レベルの帳票であれば、十分に対応できる柔軟さがあります。

一方で、業務量が増えるほど手作業が多くなり、更新や修正に時間がかかる、ミスが起こりやすい、担当者に依存しやすいといった課題も避けられません。

つまり、Excelだけでは限界を感じる場面があるということです。

もし「帳票の更新に時間がかかる」「関数やマクロが複雑すぎる」「作業が属人化している」と感じるようであれば、帳票作成ツールを導入して自動化を検討するタイミングかもしれません。

ツールの導入タイミングや選び方についてはこちらの記事にて詳しくご紹介しています。

また、弊社の提供する「xoBlos(ゾブロス)」でも、Excel帳票作成の自動化が可能です。

Excelの使い勝手はそのままに、業務効率化を叶えるxoBlosについては、無料相談から受け付けています。ぜひお気軽にご相談ください。

お役立ち資料ダウンロード
無料相談・お問い合わせ

この記事を書いた人

DITマーケティングサービス株式会社 長谷川

DITマーケティングサービス株式会社 
長谷川

2015年入社。2017年よりxoBlos事業部に所属し、営業として業務効率化や課題解決を支援。近年はCS活動にも注力し、運用後のフォローや改善提案にも積極的に関与。中小企業から大手まで幅広い顧客に対応し、顧客に寄り添う提案で導入後も成果を出せる体制づくりをサポートしている。

この記事をシェアする

xoBlos無料体験もこちらから

まずは無料相談を受け付けています